ブックタイトル日本結晶学会誌Vol58No1

ページ
53/74

このページは 日本結晶学会誌Vol58No1 の電子ブックに掲載されている53ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

日本結晶学会誌Vol58No1

日本結晶学会誌 第58巻 第1号(2016) 47ヨウ化錫系に期待される第二臨界現象ヨウ化錫に対しても適用できるはずである.文献2)で用いられている模型のプロトタイプ模型を含まれるパラメータの値を変えて適用してみたところ,擬正則二溶体模型やPatashinski-Son模型の第二臨界点とほぼ同じ位置に第二臨界点が現れる.興味深いのは,さらに密度極大が臨界点より高温側に現れる点である.21)現在,実験にて検証を行っている.この存在が示されれば水との類似性がますます顕著になる.3.6 液相間転移液相間転移が起こるための条件として,しばしば融解曲線に極大が現れること22)が取り沙汰される.偏晶型状態図に現れる液相線からのアナロジーによるものかもしれない.融解曲線が極大をもつことより,その傾きが不連続に変化する点を有することが本質的ではないかと筆者は考えている.そういう特異点の有無は,三重点を境界とする微分方程式の解として融解曲線が得られるか否かで判定できそうである.23),24)4.おわりにポリアモルフィズム研究に関してヨウ化錫が水の代替物質となり得ることを説いてきた.図1 と図3を比べれば筆者の意図は一目瞭然であろう.これらの状態図構成に至った背景にある,第二臨界点仮説が複雑な状態間の関係を簡潔に整理してくれる.ヨウ化錫に見出された圧力誘起非晶質化現象は正に氷山の一角でしかなく,かくもリッチな物理が水面下に潜んでいたわけである.謝 辞ヨウ化錫に関する一連の高圧実験による研究はお茶の水女子大学の浜谷先生と行ってきたものである.理論屋の筆者が放射光を利用した高圧実験を行えたのは原子力機構の片山氏の手ほどきを受けたからである.文 献1) O. Mishima, L. D. Calvert and E. Whalley: Nature 314, 76(1985).2) K. Stokely, M. G. Mazza, H. E. Stanley and G. Franzese: Proc. Natl.Acad. Sci. U.S.A. 107, 1301(2010).3) V. Holten, C. E. Bertrand, M. A. Anisimov and J. V. Sengers: J.Chem. Phys. 136, 094507(2012).4) Y. Fujii, M. Kowaka and A. Onodera: J. Phys. C 18, 789(1985).5) K. Fuchizaki, M. Isobe, Y. Fujii, K. Sato and N. Hamaya: J. Phys.Soc. Jpn. 66, 1575(1997).6) E. G. Ponyatovsky and O. I. Barkalov: Mater. Sci. Rep. 8, 147(1992).7) K. Fuchizaki, S. Sugiyama and Y. Fujii: J. Chem. Phys. 112, 10379(2000).8) N. Hamaya, K. Sato, K. Usui-Watanabe, K. Fuchizaki, Y. Fujii andY. Ohishi: Phys. Rev. Lett. 79, 4597(1997).9) K. Fuchizaki, Y. Fujii, Y. Ohishi, A. Ohmura, N. Hamaya, Y.Katayama and T. Okada: J Chem. Phys. 120, 11192(2004).10) K. Fuchizaki, S. Kohara, Y. Ohishi and N. Hamaya: J. Chem. Phys.127, 064503(2007).11) K. Fuchizaki and N. Hamaya: Phys. Rev. B 84, 144105(2011).12) K. Fuchizaki, T. Hase, A. Yamada, N. Hamaya, Y. Katayama and K.Funakoshi: J. Chem. Phys. 130, 121101(2009).13) K. Fuchizaki, I. Nezbeda and Y. V. Kalyuzhnyi: unpublished work.14) K. Takemura, K. Sato, H. Fujihisa and M. Onodera: Z. Kristallog.219, 749(2004).15) 浜谷 望:高圧力の科学と技術 15, 120(2005).16) E. G. Ponyatovsky: J. Phys.: Condens. Matter 15, 6123(2003).17) K. Fuchizaki, N. hamaya, T. Hase and Y. Katayama: J. Chem. Phys.135, 091101(2011).18) A. C. Mitus and A. Z. Patashinski: Phys. Lett. A 87, 79(1982).19) L. D. Son, G. M. Rusakov and N. N. Katkov: Physica A 324, 634(2003).20) K. Fuchizaki, N. hamaya and Y. Katayama: J. Phys. Soc. Jpn. 82,033003(2013).21) K. Fuchizaki: 出版予定.22) E. Rapoport: J. Chem. Phys. 46, 2891(1967).23) K. Fuchizaki: J. Chem. Phys. 139, 244503(2013).24) K. Fuchizaki and K. Okamoto: Phys. Lett. A, in press.プロフィール渕崎員弘 Kazuhiro FUCHIZAKI愛媛大学大学院理工学研究科Department of Physics, Ehime University〒790-8577 愛媛県松山市文京町2-52-5 Bunkyo-cho, Matsuyama, Ehime 790-8577,Japane-mail: fuchizak@phys.sci.ehime-u.ac.jp最終学歴:大阪大学大学院基礎工学研究科専門分野:非平衡統計力学現在の研究テーマ:ポリアモルフィズム趣味:誤解を恐れずにいえば,高圧実験