ブックタイトル日本結晶学会誌Vol56No6

ページ
32/104

このページは 日本結晶学会誌Vol56No6 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

日本結晶学会誌Vol56No6

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

日本結晶学会誌Vol56No6

世界結晶年(IYCr2014)日本の取り組み世界結晶年企画:電子顕微鏡による精密結晶構造解析(日本顕微鏡学会第70回記念学術講演会)東北大学多元物質科学研究所津田健治Kenji TSUDA: Quantitative Crystal Structure Analyses based on Electron Microscopy?Challenges for Higher Precision?(IYCr Joint Symposium at the 70 th AnnualMeeting of the Japanese Society of Microscopy)1.はじめに日本顕微鏡学会の第70回記念学術講演会が,本年2014年5月11~13日に千葉幕張メッセにおいて開催された.第70回記念として「顕微鏡学の来し方行く末」がテーマに掲げられて多くの企画シンポジウムが行われ, 1,500名超の参加者, 488件の講演と,過去最大規模の学術講演会となった.その中で,世界結晶年ジョイントシンポジウムとして行われた,“Quantitative crystal structure analysesbased on electron microscopy ?Challenges for higherprecision?”について報告する. Chairは筆者と西堀英治教授(筑波大学)が務めた.2.シンポジウムの企画内容近年,収差補正装置による透過型電子顕微鏡の分解能向上は目覚ましく,原子配列を0.5 A程度の分解能で実空間の像として得て, 0.1 Aオーダーの原子変位の議論が行われるようになりつつある.また,無機材料の静電ポテンシャル・価電子密度分布解析や,クライオ顕微鏡による膜タンパクの結晶構造解析・単粒子解析など,電子回折を用いた定量結晶構造解析法も大きく進展している.その一方で,顕微鏡学会においては結晶学関連の講演数は減少傾向にあり,結晶学からの乖離が懸念されている.このシンポジウムの企画で目指したことは,材料系から生物系までを含む広い分野で,電子顕微鏡および電子回折の分野の定量的結晶構造解析法の進展をまとめ,さらに放射光X線分野,中性子分野の最先端の現状を知ることで,今後進むべき方向性について考える機会としていただくことであった.結晶学に特化したシンポジウムで,英語セッションとしたこともあって,どの程度の参加者が見込めるか不安もあったが,当日は立ち見も出るほど多くの方々のご参加をいただき盛会となった.海外からも,電子回折による定量結晶構造解析で著名な,米国Brookhaven国立研究所のYimei Zhu博士,豪Monash大学のPhilip Nakashima博士にご参加いただいた.結晶学会の放射光X線分野および中性子分野から,西堀英治教授(筑波大学)と神山崇教授(KEK)にご講演いただいた. SPring-8およびSACLA, J-PARCの最先端の状況,とりわけdynamics研究へのアプローチは,筆者を含む顕微鏡学会会員の参加者にとって大きな刺激となったと感じた.シンポジウムの講演者と講演タイトルを以下に示す.1.Kenji Tsuda(IMRAM, Tohoku University),“Nanoscalestructure analysis of ferroelectric materials using CBED.”2.Yimei Zhu(Brookhaven National Lab),“Correlation betweenFe-quadrupole and As-dipole Polarizations &Superconductivity in Ba(Fe 1?xCo x)2As 2.”3.Philip N. H. Nakashima(Monash University),“DifferentialQuantitative Convergent Beam.”4.Eiji Abe(University of Tokyo),“Crystal Structure Analysisby Microscopy.”5.Kaoru Mitsuoka(Japan Biological Informatics Consortium),“Structural analysis of biological macromolecules bycryo-electron microscopy.”6.Takashi Kamiyama(High Energy Accelerator ResearchOrganization),“Present Status of J-PARC neutron diffractometers”7.Eiji Nishibori(University of Tsukuba),“Current Statusof Accurate structural studies by Synchrotron X-rayDiffraction.”謝辞シンポジウムの企画および開催には,学術講演会実行委員長の東京大学幾原雄一教授と,同材料系プログラム委員長の東京大学阿部英司准教授に多大なサポートをいただきました.この場をお借りして感謝いたします.368日本結晶学会誌第56巻第6号(2014)