ブックタイトル日本結晶学会誌Vol56No1

ページ
16/92

このページは 日本結晶学会誌Vol56No1 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

日本結晶学会誌Vol56No1

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

日本結晶学会誌Vol56No1

石川哲也能であり,現状のXFELラインはBL3に設置されている.現在進行中の高度化としては,既設自然放出光ビームライン(BL1)のFEL化,新規XFELビームラインの設置(BL2),SPring-8入射ラインの試験運転,相互利用実験施設への,高出力レーザー設置とそれを利用した高密度科学の展開が挙げられる.加えて,近い将来,残りのXFELビームラインの建設を進め, 2020年ころまでには, 5本のXFELラインをすべて動かす体制を確立したいと考えている.それと並行し, X線自由電子レーザーを一層小型化するための研究開発を進め, 2030年代中盤にSACLAと同程度の性能をもつX線自由電子レーザーを現状の1/5の規模で建設する可能性を検討したい.線形加速器をベースとするSASE型X線自由電子レーザーの将来像は,超伝導線形加速器を用いて,多くのXFELラインに電子ビームを送る大型・汎用化と,よりコンパクトにして,単一ターゲットを狙う小型・専用化に二極化する様相を呈している. Euro XFELが超伝導で進むが,アメリカもLCLSの次期計画は超伝導で多数のユーザーに同時対応可能な施設を考えている.一方SACLAが先鞭をつけたCompact SASE Sourceは,スイス,上海などで採用される見込みであるが, CERNが将来計画として考えているXバンド加速管を用いたリニアコライダ計(CLIC)が,あちこちのXFELを考えている人たちにXバンドの共同開発をもちかけており,例えばオーストラリアはその方向でのXFEL開発を検討し始めた. 15)さらにその先には,レーザー加速を用いたX線自由電子レーザーによる,施設の超小型化の可能性や,蓄積リングとXFELO 16)を組み合わせたリング型X線自由電子レーザーの可能性もあると思われる.9.おわりに本稿では, SACLAができるまでのさまざまな出来事を記録に残し,また少しだけ将来を展望してみた.今後同種のプロジェクトを進める際に,いささかでもお役にたてば幸甚である.文献1)T. H. Maiman: Nature 187, 493 (1960).2)J. M. C. Madey: J. Appl. Phys. 42, 1906 (1971).3)R. Bonifacio, C. Pellegrini and L. M. Narducci: Opt. Commun.50, 373 (1984), K. -J. Kim: Phys. Rev. Lett. 57, 1871 (1986).4)新竹積:放射光18, 35 (2005).5)http://www.xfel.eu6)http://lcls.slac.stanford.edu7)学術審議会特定研究領域推進分科会加速器科学部会報告(1999).http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/old_gijyutu/gakujyutu_index/toushin/1314963.htm8)T. Ishikawa, K. Tamasaku, M. Yabashi, S. Goto, Y. Tanaka, H.Yamazaki, K. Takeshita, H. Kimura, H. Ohashi, T. Matsushitaand T. Ohata: SPIE Proceedings 4145, 1 (2001).9)M. Yabashi, T. Mochizuki, H. Yamazaki, S. Goto, H. Ohashi, K.Takeshita, T. Ohata, T. Matsushita, K. Tamasaku, Y. Tanaka andT. Ishikawa: Nucl. Instrum. Methods A467-468, 678 (2001).10)T. Tanaka and T. Shintake(eds):“SCSS X-FEL Conceptural DesignReport”, SCSS XFEL, R&D Group, RIKEN Harima Institute (2005).11)T. Shintake, H. Tanaka, T. Hara, T. Tanaka, K. Togawa, M. Yabashi,Y. Otake, Y. Asano, T. Bizen, T. Fukui, S. Goto, A. Higashiya,T. Hirono, N. Hosoda, T. Inagaki, S. Inoue, M. Ishi, Y. Kim, H.Kimura, M. Kitamura, T. Kobayashi, H. Maesaka, T. Masuda, S.Matsui, T. Matsushita, X. Marechal, M. Nagasono, H. Ohashi, T.Ohata, T. Ohshima, K. Onoe, K. Shirasawa, T. Takagi, S. Takahashi,M. Takeuchi, K. Tamasaku, R. Tanaka, Y. Tanaka, T. Tanikawa,T. Togashi, S. Wu, A. Yamashita, K. Yanagida, C. Zhang, H.Kitamura and T. Ishikawa: Nature Photonics 2, 555 (2008).12)“科学技術基本計画”(2006), http://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/honbun.pdf13)T. Ishikawa, H. Aoyagi, T. Asaka, Y. Asano, N. Azumi, T.Bizen, H. Ego, K. Fukami, T. Fukui, Y. Furukawa, S. Goto, H.Hanaki, T. Hara, T. Hasegawa, T. Hatsui, A. Higashiya, T. Hirono,N. Hosoda, M. Ishii, T. Inagaki, Y. Inubushi, T. Itoga, Y. Joti,M. Kago, T. Kameshima, H. Kimura, Y. Kirihara, A. Kiyomichi,T. Kobayashi, C. Kondo, T. Kudo, H. Maesaka, X. M. Marechal,T. Masuda, S. Matsubara, T. Matsumoto, T. Matsushita, S.Matsui, M. Nagasono, N. Nariyama, H. Ohashi, T. Ohata, T.Ohshima, S. Ono, Y. Otake, C. Saji, T. Sakurai, T. Sato, K. Sawada,T. Seike, K. Shirasawa, T. Sugimoto, S. Suzuki, S. Takahashi,H. Takebe, K. Takeshita, K. Tamasaku, H. Tanaka, R. Tanaka,T. Tanaka, T. Togashi, K. Togawa, A. Tokuhisa, H. Tomizawa,K. Tono, S. K. Wu, M. Yabashi, M. Yamaga, A. Yamashita, K.Yanagida, C. Zhang, T. Shintake, H. Kitamura and N. Kumagai:Nature Photnics 6, 540 (2012).14)H. Yumoto, H. Mimura, T. Koyama, S. Matsuyama, K. Tono, T.Togashi, Y. Inubushi, T. Sano, Y. Hachisu, M. Ybashi, H.Ohashi, H. Ohmori, T. Ishikawa and K. Yamauchi: Nature Photonics7, 43 (2013).15)http://accelerators.org.au/indico/conferenceTimeTable.py?confId=562014011416)K. -J. Kim, S. Reiche and Y. Shvyd’ko: Phys. Rev. Lett. 100, 244802(2008).プロフィール石川哲也Tetsuya ISHIKAWA(独)理化学研究所,放射光科学総合研究センターRIKEN SPring-8 Center〒679-5148兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-11-1-1 Kouto, Sayo-Cho, Sayo-Gun, Hyogo 679-5148,Japane-mail: ishikawa@spring8.or.jp最終学歴:工学博士専門分野:X線光学現在の研究テーマ:コヒーレントX線光学8日本結晶学会誌第56巻第1号(2014)